| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 宮地 伸一 | 
| 
 | わが仰ぐ最後の日食にならむかと少し欠くるに立ちどまりたり ああ日本の戦争力か何事にも「力」つけて言ふ国となりたり
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 佐々木 忠郎 | 
| 
 | 庭の天一杯に咲く冬桜この月九度目の雪に美し 冷え込みも午後に緩みて三波川冬桜たちまち満開の花
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 三 鷹 | 三宅 奈緒子 | 
| 
 | かにかくに四十余年の一人居か夫亡きのちの日月は疾(はや)く ながきながき交りなりしを廃(し)ひし友言葉喪ひこもれるを聞く
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 吉村 睦人 | 
| 
 | 幼稚園の制服を着て来し幼ないつになく丁寧に挨拶をせり 本門寺に来たりて真先にわれは寄る日本看護婦会の慰霊碑
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 奈 良 | 小谷 稔 | 
| 
 | 早咲きの黄色すがしき欄の花亡き君の名を付けて培ふ 炊飯器故障したれば炊く鍋の湯気なつかしく火を加減する
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 雁部 貞夫 | 
| 
 | 会員減、ページ減にも耐へ得べしこの歌誌愛する心のあれば ボロボロになりしといへど尊かり復刊アララギのこの十九ページ
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | さいたま | 倉林 美千子 | 
| 
 | 雨過ぎて誰も通らぬ参道を山のみ寺の灯が照らしゐる 手みじかに経緯(いきさつ)告ぐる文(ふみ)ありて灯の下にわが立ち直りゆく
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 實藤 恒子 | 
| 
 | 練り歩く山車につきゆき川渡る御輿みき炭鉱の栄ゆる街に 自然災害一つなきわが故郷の街の底ひを坑道はしる
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 四日市 | 大井 力 | 
| 
 | 出産の畏れに始まりし祈りとも縄文土偶の呼びかくるもの 安産を祈る土鈴に変りたる五百年か土偶の音霊(おとだま)を得て
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 小 山 | 星野 清 | 
| 
 | 新しく来向かふものを受けとめていかに生きむか残る命を 人の無きノーベル博物館に声高に中国の人権問題を糺す映像
 | 
| 
 | 
| 
 | (以下 HP指導の編集委員・インストラクター・アドバイザー) | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 札 幌 | 内田 弘 | 
| 
 | 表示灯の矢印の消えゆく交差点関はりなき人と固まりて待つ 雪解けの水を蹴散らしトラックの過ぐれば元の形に寄る水
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 取 手 | 小口 勝次 | 
| 
 | 氷点下十度になれば御神渡り見らるるものを下がらず終る 安物を売る競争に弾かれて阪急も西武も基幹店失ふ
 | 
| 
 | 
| 
 |