| 
 | 
						
							| 
 | ○ | 東 京 | 宮地 伸一 | 
						
| 
 | 新婚の旅に来て見しこの歌碑をけふひとり仰ぐ五十年ぶりに 山荘は遠く上山(かみのやま)に移されて跡示す石に触るるも寂し
 
 | 
						
| 
 | 
						
| 
 | ○ | 東 京 | 佐々木 忠郎 | 
						
| 
 | トラピスチヌの丘に掘りしより六十年鈴蘭ふえてよく香るなり 従弟(いとこ)の妻ペニー訪ひきぬ十二年ぶり吾を詩人(ポエット)のお兄さんと呼ぶ
 
 | 
						
| 
 | 
						
| 
 | ○ | 三 鷹 | 三宅 奈緒子 | 
						
| 
 | うみの母を知らずおのが子を生(な)さずかにかくひと生終ふるか吾は 立ち直り立ち直りつつやうやくに今あり今の心たもたむ
 
 | 
						
							| 
 | 
						
							| 
 | ○ | 東 京 | 吉村 睦人 | 
						
							| 
 | われとともに六十年経しこの鯉らそのいく匹かは一メートルを越す 濾過器より池に落つる水の音ひととき聞きて今夜も眠る
 
 | 
						
| 
 | 
						
| 
 | ○ | 奈 良 | 小谷 稔 | 
						
| 
 | 滝壺の水をくぐりしくれなゐの椿の花は花弁くづさず ひさびさの明日香の奥は春たけて紫華曼(けまん)黄華曼のとき
 
 | 
						
| 
 | 
						
							| 
 | 
									○ | 東 京 | 石井 登喜夫 | 
						
							| 
 | 臨津江の向うには人工の無人都市の影なほ遠き国原は緑を持たず シアトルの韓国人酒場の弾き語り侘しかりき夜々の「カスバの女」
 
 | 
						
							| 
 | 
						
| 
 | ○ | 東 京 | 雁部 貞夫 | 
						
| 
 | 若者を支援するフランスのデモ幾十万いまだ「連帯」はかくも息づく 憲法九条すてて「愛国心」を強ひる国かかる事態にも人は怒らず
 
 | 
						
| 
 | 
						
							| 
 | ○ | 福 岡 | 添田 博彬 | 
						
							| 
 | 八重洲近くなりて探すにわがソフト被りし記憶のみありて茫々 相模灘見ゆるかと登る崖の路に思ひしより高く凪ぐ青き海
 
 | 
						
							| 
 | 
						
							| 
 | ○ | さいたま | 倉林 美千子 | 
						
							| 
 | 汗に覚め着替へてはまた昏々と眠りに堕つる昼も夜もなく 旗持ちて駅に待たむと書きてあり熱続く身の癒ゆる日あれな
 
 | 
						
							| 
 | 
						
| 
 | ○ | 東 京 | 實藤 恒子 | 
						
| 
 | 迫り来る命を詠みて書き記し歩みて救急車に乗りまししとぞ(悼 北澤敏郎様) 見舞ひたる歌の友らを励まして次ぐ日の朝に身罷りましき
 
 | 
						
							| 
 | 
						
							| 
 | 
 | (以下 HP指導の編集委員、インストラクター) | 
						
							| 
 | ○ | 小 山 | 星野 清 | 
						
							| 
 | 君が庭にケチャの合唱しづまれば四囲の闇より虫の声沸く 君が屋敷の椰子の葉叢にかかる靄親しみて見きあしたあしたに
 
 | 
						
							| 
 | 
						
							| 
 | ○ | 札 幌 | 内田 弘 | 
						
							| 
 | はみだして歩く児童に声を掛け笛吹きゆくは妻ではないか 水の中に切りゆく豆腐の危ふさに今日の心を重ねてゐたり
 
 | 
						
							| 
 |  |  |  | 
						
							| 
 | 
						
							| 
 |