|
|
○ |
|
森 良子
|
|
異国の地に心渇きて空を仰ぐ吾に音なく降りかかる雪 |
|
粉雪は音なく降れり異国の地着飾りて行く人にも吾にも |
|
|
評) 二首とも推敲して一段とよくなっています。 |
|
|
○ |
|
えめ |
|
終業のチャイムに君は席を立つ視界の端に君の背を追う |
|
クリスマスの話題に社員は帰りゆく僕は作業のペースを守る |
|
|
評) 「視界の端に」に実際感があり、作者の気持も感じとれます。
「クリスマス」の歌。毅然とした作者が出ています。
|
|
|
○ |
|
尾部 論
|
|
夕映えはアブスの窓を仰ぎ祈るバスクの少年のシャツを染めたり |
|
HPに今うどんを啜ると書込みありチューリヒのハムサンドは冷たい |
|
|
評) 日本にいるのは母か妻か恋人か、どの場合でも感銘のある歌です。 |
|
|
○ |
|
半沢 宋一
|
|
六識を薄藍に染む明けのそら地には伽藍の影精緻なり |
|
|
評) 連体だから「染むる」。「六識」はすべての知覚なのであろう。 |
|
|
○ |
|
えめ |
|
誕生日に母より給うティーカップ今年はペアで送られて来ぬ |
|
棚の奥にペアのティーカップがありて伏せられしままに五年を過ぎぬ |
|
|
評) 物語的連作。 しかし、物語だけに終っていない。 |
|
|
○ |
|
倉田 未歩 |
|
そのシャツと上着が合うか合わないか日曜の朝はけんかで始まる |
|
|
評) かく捉えると平凡な日常も平凡でなくなる。 |
|
|
|
○ |
|
北夙川 不可止 |
|
道凍る北の新地をインバネスの裾翻し紅茶屋へゆく |
|
|
評) 仮構によって作られた作と思われるが、その仮構の中に作者の心が感じとれる。 |
|
|
|
○ |
|
深山 猪手 |
|
正月の休み明けから休まれぬ教授の顔は痩せていませり |
|
田の畦も道路も白く埋める雪に境界もなくただ広がれリ |
|
|
評) 停年近い老教授なのだろう。しかし、篤実な人柄なのだろう。
「埋めたる雪は」としてはどうだろう。境のない雪は暗示的である。 |
|
|
|
○ |
|
下野 雅史 |
|
珍しきイソギンチャクの汁啜り吹雪く浜から海を見渡す |
|
|
評) 作者の心象に独自さが感じとれる |
|
|
|
○ |
|
彩 霞 |
|
今日も又つないでた手をそと離しギター抱えてまたねと笑う |
|
|
評) 「又」「そと」の語が大事な役目を担っている。 |
|
|
|
○ |
|
長沢 英治 |
|
風は右 水は左に流れをり 板橋渡る村の葬列 |
|
|
評) 上句少し気分的だが、下句の描写により救われている。 |
|
|
|
○ |
|
そら |
|
「あけましておめでとう」とは言うけれど部屋はそのまま髪もそのまま |
|
|
評) 素朴なところを買いたい。 |
|
|