短歌雑記帳

「歌言葉考言学」抄


 思はずろ

 この五月に、私は縁があって九州長崎の西の海に連なる五島列島の一つ、福江島に渡った。この島の北端に三井楽(みいらく)という小さい港があり、古代の遣唐使達が、日本の最後の地として立ち寄った所である。土屋文明に、

憶良らの往き来の海を恋ほしめど三井楽までも行くをためらふ       『続青南集』
三井楽を幾年か心に持ちたりき今は忘れむ九十を過ぎぬ
         『青南後集』

というような作歌がある。晩年まで執着しつつ、ついにその地を踏むこともできなかったその三井楽に行くのが目的であった。文明が三井楽に拘ったのは、「三井楽の柏崎にアコウ茂るらむさま思ひつつ眠る夜もあり」(『青南後集』)という歌もある如く、そこに亜熱帯の植物でガジュマルと同様に気根を垂らすアコウがあるのではないかという関心からであった。三井楽の東支那海に突き出た柏崎という地名の、柏は古事記に記される御綱葉(みつながしわ)に関わりがあり、それはアコウが生えているためについた地名ではないかという考証が背景にあるが、そのことはもう控えよう。アコウは島のあちこちにあり、この三井楽でも目についたが、東支那海に突き出た柏崎の海岸には一本も見当らなかった。

 その柏崎の低い岬の上に、万葉集巻十六の「筑前国の志賀(しか)の白水郎(あま)の歌十首」の歌碑が建っていた。「大君の遣さなくにさかしらに行きし荒雄ら沖に袖振る」を初めとする一連である。筑前の志賀村の荒雄という船頭が、対馬に食糧を送ることを頼まれ安請合いして、肥前の松浦県美祢良久(みねらく)の崎より船出したが、暴風雨にあって沈没したという事情が万葉集には記されており、作者は山上憶良らしいが、ぼかされている。成立事情に問題の多い作品である。美祢良久が今の三井楽になるわけだ。

 さてその十首中に、

荒雄らは妻子(めこ)の業(なり)をば思はずろ年の八歳(やとせ)を待てど来まさず

がある。一連のなかで最も印象深く、私も岩波文庫の『左千夫歌論集』のなかで紹介されたのを年少の時に読んで以来、忘れ難い一首になった。左千夫は「叫び」の説に、この歌も取り上げていたはずだ。特に目につくのは「思はずろ」という詞句である。「ろ」は、間投助詞だと言うが、どうも「思わないだろう」という推量の意味合いが、おのづから一首の語気にこもる。そこは「身のさかりびと羨(とも)しきろかも」(古事記)などの「ろ」の用法とはだいぶ違う。この「思はずろ」というような言い方は、万葉集その他にも全く例がない孤立した珍しい詞句である。

 それを受けたのが、次の左千夫作である。

よみにありて人思はずろうつそみの万(よろづ)を忘れひと思はずろ

 「冬のくもり」という連作の一首で「よみにありて魂(たま)静まれる人らすらもこの寂しさに世をこふらむか」「我がおもひ深くいたらば土の底よみなる友に蓋(けだ)し通はむ」に続く。万葉の「思はずろ」が、千年以上もたって突然近代短歌に生き返った。古代の地層に潜んでいた蓮の種子から突如開花した蓮の花のようなものではあるまいか。一首に二度も「思はずろ」を繰り返して、この古語を使ったために左千夫の胸中の思いは、痛いばかりにひびいて来る。

 さて次にはここで岡井隆氏の作品に登場してもらわなければならない。

稀に居る父親としも思はずろはにかみ合へり二人うなゐ児

 最新歌集『神の仕事場』より。万葉の孤立した言葉が、左千夫を通過して三たびここに開花したのが、この一首で、私にはいたく興味深く思われる。ここに古典の微細な部分が脈々として蘇生している。

 今、出たばかりの『岡井隆コレクション』の一冊『初期短歌論集成』の月報に載せられた三枝昴之氏と岡井氏との対談を読むと、『神の仕事場』の「あとがき」の「和歌を作ることは日本人の原罪に他ならぬ」という岡井氏の言葉が提出され、それについての氏の発言に「ぼくは歴史には連続している面もあると一方で言っておきたかった。原罪というのは、キリスト教的な概念ですが、ある母斑というか、日本語でものを書く以上何者もそこからは逃れられないというようなある短歌的刻印の存在は、否定できないんだという決意表明なんです。」とある。

 これと同じ趣旨のことを「歌壇」六月号の「インタビュー・この人に聞く」でも岡井氏は語っていた。

 そうすると、この「思はずろ」なども、その「母斑」の一つであり、「短歌的刻印」のしるしにもなり、岡井作品が、日本の古典と日本語の長い歴史のなかに息づいている証明にもなると、勝手に解釈して今回は取り上げてみたのであった。




         筆者:宮地伸一「新アララギ」代表、編集委員、選者



バックナンバー