| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 宮地 伸一 | 
| 
 | かの月を仰ぎつつ思ふほしいままに人往(ゆ)き来(き)せむは次の世紀か わが生(せい)ののちになるとも月面に最初に立たむ日本人は誰か
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 佐々木 忠郎 | 
| 
 | 「一周忌までに智恵子の遺歌集仕上げます」息子の電話に妻涙ぐむ 歌にはとんと関心なき息子が冬の夜を智恵子の遺詠拾ひをらむか
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 三 鷹 | 三宅 奈緒子 | 
| 
 | この年の終りの薔薇と香りたつ園ゆきゆきて人をこほしむ ユリノキの黄葉の乾き落つる音年々にここに聞くもいつまで
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 吉村 睦人 | 
| 
 | 忙しきわれと思ひてその夫の死をも知らせざりし妹 戸塚公園をめぐりて来むかゼームス坂まで行きてみむかこの空き時間
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 奈 良 | 小谷 稔 | 
| 
 | ひとたびは上京し組織を守らむときほひしことも過ぎて十年 終刊責むる手紙保ちて十年かかの人々も多く亡き人
 | 
| 
 | 
| 
 | 
○ | 東 京 | 石井 登喜夫 | 
| 
 | 救急車を呼ぶべき吐血なりしことひと月を経て知りておどろく 昼すぎの翳なき道に杖つけば祖父の声父母の声こもごも聞こゆ
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 雁部 貞夫 | 
| 
 | 帰らざる覚悟に自ら墓建てて樺太目指しし間宮林蔵 常陸国・専称寺にて 陰多き林蔵の一生も思ふべしフォン・シーボルトを密告したる人物として
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 福 岡 | 添田 博彬 | 
| 
 | 三分間踞りて歩き得ると言へ半年前のごとくにはあらず 腫瘍影小さくなりしは現実にてクールの後も続くるべきか
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | さいたま | 倉林 美千子 | 
| 
 | 去にし世のたれか並べし石走(いはばし)を渡らむよ溝蕎麦の花も濡れゐる すがれゆく畑と言へど盗みしは君ぞわが手に稲淵の茄子
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 實藤 恒子 | 
| 
 | クレーターあまたある月より見る地球まこと美しき地球といはむ のぼり来る青き地球は鮮やかに相争ふは見ゆべくもなく
 | 
| 
 | 
| 
 | (以下 HP指導の編集委員・インストラクター・アドバイザー) | 
| 
 | ○ | 四日市 | 大井 力 | 
| 
 | ふるさとに伝はる巨大炭化籾丈三糎は古代の突然変異か 落花生の倍の籾粒炭化して虫穴二つまざまざとあく
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 小 山 | 星野 清 | 
| 
 | 断りて受話器置きたるわが声のいたく刺あるさまにおどろく 交換せむ臓器のためにクローンの人間を飼ふか小説なれど
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 札 幌 | 内田 弘 | 
| 
 | セギノールの一打に総立ちの札幌ドーム吾もスタンドに響(とよ)みゆきたし 夕光の及びて路地の吾が影を跨ぎて人等絶えまなく行く
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 取 手 | 小口 勝次 | 
| 
 | 吾が探す二人の歌碑は寺の奥潜まる池のほとりに見付く 文明と茂吉の二首は一つ石の左下右上に彫られて珍し
 | 
| 
 | 
| 
 |