| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 宮地 伸一 | 
| 
 | わが晩年の幸(さち)と言はむか送られし梅酒と果実酒こもごもに飲む 今世紀のうちに出で来よ月面に立ちて短歌も詠み出だす人
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 佐々木 忠郎 | 
| 
 | ふるさとを偲べと友よりがんがん寺(でら)と港の見ゆる絵葉書届く 足萎えて行くこと叶はぬ古里の新聞くれば貪りて読む
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 三 鷹 | 三宅 奈緒子 | 
| 
 | 医師の身のいかに切なくゐ給ひけむとどむる難きおのが病変 去年の日もしかりき一夜(ひとよ)林に降る晩夏の雨を聞きて寝むとす
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 吉村 睦人 | 
| 
 | 昨夜(よべ)の風にあまた落ちたる桜の葉木漏日明るき道をわが行く 青山にいただきし菊幾種類持ちてゆくべき庭なき新居
 
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 奈 良 | 小谷 稔 | 
| 
 | 廃屋の軒下にいまも透きとほり蝮を浸す焼酎の壜 大き商社の看板掲ぐる養鶏場かかる過疎村の奥深くあり
 
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 雁部 貞夫 | 
| 
 | 眉根寄せするどく射抜く眼持つ憤怒の相と言へど浄らに 鞭のごと強靭にして宙支ふ阿修羅は細き腕(かひな)広げて
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 福 岡 | 添田 博彬 | 
| 
 | ・今月、病気療養中の添田博彬選者の作品は欠如しております。 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | さいたま | 倉林 美千子 | 
| 
 | ほのかなる光を保つ湖面には触れず雨雲の押し移り行く 噴きてゐし間欠泉も暮れゆきて湖はひととき膨らみて見ゆ
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 東 京 | 實藤 恒子 | 
| 
 | 自づから覚悟されしか細胞に効く抗癌剤のなきを知りしより 手立てなき六月(むつき)余りその内なる葛藤を様ざまに思ひてやまず
 
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 四日市 | 大井 力 | 
| 
 | 雨霧に宮浦の森の合歓が浮く兄の盆会を終へて帰るに 花どきを終へし田原に霧沈み遠く宮居の森の黒ずむ
 | 
| 
 | 
| 
 | (以下 HP指導の編集委員・インストラクター・アドバイザー) | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 小 山 | 星野 清 | 
| 
 | 雲暗き空は眺めず事務をとる日食の中継を時に覗きて 北関東通るといふ皆既日食帯うれしめどああ二十六年の後
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 札 幌 | 内田 弘 | 
| 
 | うしろより我が背にいきなり抱き付きぬこの子はだあれ暖かき体 透き出でて蝉は抜け殻残しつつその腹しばし大きく息づく
 | 
| 
 | 
| 
 | ○ | 取 手 | 小口 勝次 | 
| 
 | 正月に食ぶる黒豆成る里の丹波にわが乗る電車は入り来ぬ 仕事終へ力のぬけし思ひにて駅へのふれあひ橋を渡れり
 | 
| 
 | 
| 
 |