作品紹介

選者の歌
(平成28年1月号) < *印 新仮名遣い


  三 鷹 三宅 奈緒子

あらたなる年迎ふるにあらたなる思ひの沸きておのれ清めよ
思ひ思へばさまざまの少女らと交はりき惑ひつつ若きらに清められ来し



  東 京 吉村 睦人

コスモスの花に飛び来し大き虻茎傾けてを吸ひをり
油点草の花に来てゐる小さき蝶静かに時の今過ぎてをり


  奈 良 小谷 稔

老いて体重四キロ減りしに気づきたり踏み出す足の重さつのるに
夜の闇に呟く声は声帯を病みて癒えざるあはれだみごゑ


  東 京 雁部 貞夫

吉野山逃れし義経いこひたりし「うたたね橋」か吾も一服
弓矢もて戦ひし世は牧歌的いま破滅的「核」の防ぎ矢


  さいたま 倉林 美千子

谷遠き雄たけびかとも聞きし風竪穴住居を吹き過ぎてゆく
大陸との往来なき世の縄文土器繊細豪華この谷あひに


  東 京 實藤 恒子

戦争と核兵器のなき世をと訴ふる被爆者谷口氏の映像に拍手す
熱線に焼けただれたる背の皮膚のべつとりと手につきぬと谷口氏証言す


  四日市 大井 力

運動場に藷を作れといふ指示に鶴嘴を立てき八歳終戦のまへ
身の丈を越ゆる鶴嘴をもて余すを助けくれにし友先に亡し


  小 山 星野 清

沿線のいづこにて咲くこの宵か空ける車内に木犀かをる
ゆくりなく会ひたる人に聞くものかつひに廃人となりたる友を


運営委員の歌


  福 井 青木 道枝 *

コロラドの五月を胸に弾くしらべ雪の泥濘と野の花の靑
おさなごの手を引く私を野のなかのひとり住む家に招きくれたり


  札 幌 内田 弘 *

赤濁る空に夕べの靄立ちて暗む駅前動く人むれ
変貌が鋭く街を包むとき朝の光の中に鐘の音(ね)


  横 浜 大窪 和子

もう一晩泊りたかつたといふ幼疲れしわれのこころ潤す
滅亡に向へる道と知りながら引き返せぬかホモ・サピエンス


  那須塩原 小田 利文

白鳥の瀕死の舞を見る思ひ黒揚羽蝶の交尾の様は
草を積むリヤカーを引く吾が横を鴉は過ぎぬ羽音鋭く


  東広島 米安 幸子

はびこりて一斉に咲く泡立草その勢ひは稔田に迫る
陸海空基地着々と整ふか海山穏しき安芸の広島


  島 田 八木 康子

僅かなる窪みの水を呑みて去る足長蜂あり炎暑いつまで
ひいやりと風が吹き過ぐ英霊の墓の並み立つ傍へはいつも


  名 護 今野 英山(アシスタント)

曽祖父の著作のコピー届きたり吾に待たるる『元氣改造論』
白と黒運河を境にせめぎあふ夕暮れまぢかの鴎と鴉



若手会員の歌


  松 戸 戸田 邦行 *

宇宙線目には見えねど飛び交いて我の体を貫く不思議
父はなく母は仕事で家に居らず少なき愛を求めしあの頃


  東 京 加藤 みづ紀 *

月を背に虫の音ききてペダル踏むジムのプールに泳ぎを終えて
窓を開け電線の先に見える月五線譜の上の音符の如し



  奈 良 上南 裕 *

受注数七割減と終業後に喫茶店に呼び社長が告げる
何番目に呼び出されたのか社外での社長面談あるを良しとす


先人の歌


現代短歌全集、八巻より

土屋文明の一首

池の水いづこより来ていづくへ向ふ濁り来りて濁りつつ去る

 昭和46年の「洛西雑詠」59首の中の一首。文明81歳の時である。雑誌「短歌研究」に発表された長大な連作で、タイトルに添えて「五六月の交」とある。梅雨にもかかる季節である。洛西つまり京都の西であるがここには文明の長男土屋夏実の家があったのでしばしば訪れている。
 「池の水」とあるのは広沢の池であろうか。こういう有名な池は歌ではその名を出すことが多いがこの作ではその水のみを見て詠んでいる。そこで今回この歌を取り上げた。名所の名前に頼る歌が世には多い。しかしこの歌はその水だけを見つめている。そしてこの水の動きの凝視には池の名などは邪魔であって池の水がどこから来てどこへ去るのか、ここには自然の存在の不思議、その運命の不思議が凝視によって捉えられている。
 鴨長明の『方丈記』の冒頭、「ゆく川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」を思い出す人もあろう。鴨長明は存在の無常、不滅な存在はないという仏教の無常観が底にあるが文明作は無常観という観念ではなく自然という存在そのものの不思議を凝視している。なお長男夏実は医学博士で京都府庁の重要な役職にあったがこの作の3年後,病気で逝去した。51歳であった。


バックナンバー