作品紹介

選者の歌
(令和5年7月号) 


  東 京 雁部 貞夫

歌よみは「遠」より「杳」を好むらしぼんやり暗い形容なるに
茂吉・文明二時間語つてよしと言ふ芳美の「キエフ」も忘るるなかれ


  東 京 實藤 恒子

鬱蒼たる桜の古木の一年ひととせをつくづく眺め二十三年
その孫に恭子さんと呼ばせゐし妹の心解る気がする


  四日市 大井 力

入所して襁褓当てられたちまちに足の立たざる友になりゐつ
歌詠みの大方が持つ身の奥の翳りも記憶も捨てたる友か


  柏 今野 英山

囲炉裏にて煙管吸ひゐし祖父の顔言葉すくなく色黒かりき
香りよき刻みは「桔梗」祖父くれしキセルにて吸ふ深く一服


  横 浜 大窪 和子

胸の中におのれ促し動くもの朝が来たのだ起きねばならぬ
ランダムな水玉模様にさくら散る細き坂みち風あたたかし


  札 幌 阿知良 光治

いち早く伸びたる独活を根元より切りて酢味噌にあへて食ひたり
ふくよかな叔母の遺影を仰ぎつつちやん付けで呼ばれし記憶のめぐる


運営委員の歌


  能 美 小田 利文

人事票ヒラヒラ振りつつ呼び止めて思ひもかけぬ異動先を指す
心沈み立つ洗面所に「おはやう」と子は来ぬ頬に米粒付けて


  生 駒 小松 昶

賃六千円なりし下宿はヴォーリズの設計にて築百年を超ゆ
外壁の剥がるる白亜荘の吾が部屋は現代美術のギャラリーとなる


  東 京 清野 八枝

時雨過ぎまた降る今宵のコンサート友と来りし野外劇場に
美しきブルージュの岸辺白鳥は卵抱けり白き花の下に


  広 島 水野 康幸

隣席に赤子をあやす母のゐて病院に長くわが番を待つ
いつの間にか喜寿になりたり部屋に積む本の終活なさねばならず


  島 田 八木 康子

いつまでも結論遠き友の電話吉凶こもごも駆け巡るまま
刈り込みし芝の中よりタンポポのこの春増えて三ところに咲く


先人の歌

いてふの葉嵐にもまれにほふの窓にして一人怒をこらふ
今日も又もの言はず唯縫へる妻桐散りて明るくなりし一間ひとま
白砂は日にあたたまる庭の隅菩提樹の実の落ちしを拾ふ
山下の泉に沈む蟹ひとつ暑き夕日に立てばしづけし
草市のほほづきぬらす暑き雨心しづめて人なかをゆく
近く居て吾は聞きにき助詞一つ苦しみ考ふる君が息づき
浅岸に寄る藻の花の白き見つここに寂しく在り経けむ君
曲りたる指に苦しむわが文字を早や幾年いくとせか君らは嫌ふ
カーライルの文字を嫌ひ職場変へしといふ植字工の話身に沁みにけり
又人を怒りつつ覚めし夜のゆめいかなる思ひ底ごもりせる

 五味保義の第四歌集『一つ石』の前半(昭和25年〜29年)の作品より。
歌集「後記」にこの時期の境遇について、作者は次のように記している。

  この十年間も、昭和二十年以来引きつづきアララギ刊行の事務に従ひ、アララギ発行所を自宅に置く関係上、一日もその事から離れられず(中略)旅行の歌なども、アララギの用件で地方に出向いた時のものが、その大部分を占める実情であります。

 六首目は「悼斎藤茂吉先生」と題した七首中二首目、七首目は「大石田」と題した六首中四首目の作品。  ※旧字体は新字体に改めて掲載した。


バックナンバー