|
|
|
|
|
|
|
|
|
星野 清 (新アララギ編集委員) |
|
|
|
|
|
|
秀作 |
|
|
○
|
|
としえ |
|
日の暮れていよいよ青く澄む空に月は輝きを持ちはじめたり |
|
受話器より肥後の訛りの友の声五年ぶりなり会たしという |
|
|
評)
地味ではあるが、感性が働いている味わいのある歌だ。先例はなしとしないが、次も完成度は高い。ただし、「会いたし」。なお、「へップバーン」の歌ほか、今月は力作が並んだ。 |
|
|
|
|
佳作 |
|
|
|
○ |
|
桑原真美子 |
|
あなたから風邪をひくよと言われたい粉雪の舞うこんな夜には |
|
|
評)
なかなかにうまくまとめ得た。かつて話題となったライトヴァースの流れを感ずるが、若い世代にはこんな歌があってもよかろう。 |
|
|
|
○ |
|
八木康子 |
|
芭蕉の句碑見ゆる電話ボックスより嫁がむと君に告げし日ありき |
|
|
評)
まさに作者ならではの歌として出色。上句、字足らず字余りの難あり。「芭蕉の句碑見ゆる電話のボックス…」や「芭蕉の句碑眺めつつ電話ボックス…」など、まだまだ工夫の余地がある。「ダイダイ」の歌も面白い。「キャッシュカード」の歌にも心引かれたが、2句が充分に言い得ていないのではないか。 |
|
|
|
○ |
|
高橋美千代 |
|
見上ぐれば実験棟の窓の闇おのが虚ろに向かふここちす |
|
|
評)
「実験棟」が利いて、ある感じを捉えている。「向かふ」は「対ふ」であろう。 |
|
|
|
○ |
|
大窪 和子 |
|
帰りきて鏡のまえに着替えするひととき吾と向き合いながら |
|
|
評)
「ひととき」は安易だろう。これを工夫することにより、はるかによい歌となろう。なお、他の2首もよいが、1首目の4句「文字かえる」の「る」は省きたい。
|
|
|
|
○ |
|
かすみ |
|
レース編みの母の遺しし手ぶくろを包めばわれの掌温し |
|
|
評)
「石がわたしの靴の中にある」を挙げようかと思ったが、執念を称えてこの歌をとる。下句、大変よくなった。上句は先の掲示板の話を汲んで、たとえば「亡き母のレースの小さき手ぶくろを」など、まだまだ動く。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
長沢 英治 |
|
温みゆく水割りを手に持ちしまま若きらの歌に笑み送るわれは |
|
|
評)
これが一番すっきりと言えている。5首目の「改札」の歌の4句、「肩をゆらして」としてよくなったとは思えない。もっとこだわって、よい歌にしてほしい。 |
|
|
|
|
|
○ |
|
かすみ |
|
レース編みの母の遺しし手ぶくろを包めばわれの掌温し |
|
|
評)
「石がわたしの靴の中にある」を挙げようかと思ったが、執念を称えてこの歌をとる。下句、大変よくなった。上句は先の掲示板の話を汲んで、たとえば「亡き母のレースの小さき手ぶくろを」など、まだまだ動く。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
つね姫 |
|
父親を亡くした友の赤き目に私の知らぬ悲しみを見る |
|
|
評)
これも、こだわった甲斐があり完成したと言えよう。文語の短歌を見慣れた目には、口語の短歌はやわく感ずる。たとえば、「見ぬ」とはっきり終止形にしたい。 が、そうすると2句は「亡くしし」とでもすることになり、作者の語感とは違ったものになってしまうから、今は好みのままにということか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
石田聖実 |
|
撮り直しまた撮り直しした末のGood!(グー)出す手見て疲れ吹っ飛ぶ |
|
|
評)
状況がずっとよく伝わるようになった。上句、特に3句「した末の」など、まだ工夫の余地あり。例えば、その場の雰囲気や時間の経過など、何か匂わせることもできよう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|