|
|
○
|
|
大橋 悦子 |
|
入り口のフェルメールに息を整えて弱りゆく父を日々見舞いたり
時来れば静かに看取ると言いてのち今日も変わらず父に添いたり |
|
|
評)
父君への深いいたわりが直接伝わる。まだ少々傷があるが、深いこころがそれを補う。歌は言葉をあやつる技術ではなく、こころの深いのが一番である。 |
|
|
|
○
|
|
小泉 誠 |
|
ニガウリの忽ち熟れてだいだいの色に変はりて土に還りぬ
来む年も蒔かむと雨後の土くれに拾ふ幾粒のニガウリの種 |
|
|
評)
落ちたものがたちまち土に返る。この無常感は歌として常道かもしれない。しかし対象をよくみていることでこの歌は救われた。なんでもないニガウリによく注目した。 |
|
|
|
○
|
|
吉岡 健児 |
|
秋がよく似合ふと笑まひ寄りくるる妻と色づく落葉を拾ふ
巻けどなほ遅るる時計の螺子を巻く吾に似たると慈しみつつ |
|
|
評)
二首目、結句「慈しみつつ」としてすこし定石的なった。惜しい。ここ一番また考えることを勧める。しかし叙情的な一連であり好感が持てる。 |
|
|
|
○
|
|
新 緑 |
|
玉ねぎを麻痺免れし右の手に剥きて鶏肉と卵を炊きぬ |
|
|
評)
闘病も長いのであろうか。右手片方で剥く玉葱、不自由をものともせずにである。鶏肉と卵は作者のなりわいの「養鶏」に関わるのである。事柄にながれず事実に即しているのが、強みといえよう。 |
|
|
|
○
|
|
栄 藤 |
|
長といふに縁なきわれが順番の回りきて隣保長を務める |
|
|
評)
順番の隣組の役割、結句ややぶっきらぼうに見えながら、心の動きがよくわかる。「隣保長」とは隣組の役割かよく理解が出来ないが、順番であるから多分そうではあるまいか。複雑な感じが交錯しているところがいい。更にたどたどしいのがいいのである。 |
|
|
|
○
|
|
浮 草 |
|
留年を危ぶむ孫を叱りゐて自ら傷つく母も老いたり |
|
|
評)
結句の「老いたり」にはまだ工夫の余地はあろうが、母への思い、子への思いが深く滲んでいる。直裁に詠っているのがいい。 |
|
|
|
○
|
|
けいこ |
|
はや起きてぐづるおさなご負ひくれば蝶は眠れり宵待草に |
|
|
評)
叙情的な一連でいいと思う。この歌「負ひくれば」あたりまだ工夫の余地ありとみるが、作者には精一杯というところか。その精一杯がまたいいのである。 |
|
|
|
○
|
|
イルカ |
|
五重芯の花火の色の変わりゆく闇に思わず息をのみたり |
|
|
評)
一瞬の花火をよく捉えた。花火は一瞬だけれど、三十一文字は永遠なのである。息をのんで見上げる作者が目の前にいるようだ。 |
|
|
|
○
|
|
石川 一成 |
|
登りこし鹿島の森に垣間見る夕光かえす北潟の湖 |
|
|
評)
路傍の感であるが、くっきりと把握されており、作者の力量がよく示されている。 |
|
|
|
○
|
|
斎藤 茂 |
|
食堂に「ハッピーバスデーしげじいー」の歌声ひびきわれはとまどふ |
|
|
評)
二句三句の実際の呼びかけがいい。作者のありのままがいきいきと描かれている。感じのいい歌である。 |
|
|
|
○
|
|
英 山 |
|
風抜ける大通り公園に鈴懸の痩果落ちくる肩に頭に |
|
|
評)
痩果はややなじまない呼び方だけれども、感じはわかる。移る季節を旅ごころにのせて詠っている。 |
|
|