|  | 
  | 
 | 
  | 
 | 
|  | 
| 
| 
 | 
 |  
| 
 | (2019年3月) < *印 新仮名遣い > |  
| 
 | 小田 利文(HP運営委員) |  
| 
 | 
 |  | 
| 秀作 | 
			
				| 
 | 
			
| 
| 
 | 
○ | 
 | 時雨紫 * |  
| 
 | いかにすれば蕾開かん真夜中に湯につけ幾度も息吹きかける 軸に映る椿の葉影は仮名の書の墨の色よりほのかに淡し
 |  
| 
 | 
 | 評) 「書と花のコラボレーション」を詠んだ連作中の二首。鑑賞に止まらず、自ら制作に関わった体験が活き活きと描かれており、読み応えがある。一首目の「動」と二首目の「静」の対比も読んで楽しい。
 |  
| 
 |  | 
			
| 
| 
 | 
○ | 
 | ハワイアロハ * |  
| 
 | 母親を頻りに思い出す日あり苦しむ最期の姿ばかりを 還暦を過ぎればいつでも死ねるとの思いは揺らぐ二歳の瞳に
 |  
| 
 | 
 | 評) 一首目は愛する肉親を失って間もない人の心情が良く表れており、同じような境遇の読者の共感も大きいだろう。「日が経てば思い出はきっと遡る生き生き働く母なりし頃」(改稿2)という日が作者に訪れることを祈りたい。二首目、「二歳の瞳に」に工夫が感じられて良い。
 |  
| 
 |  | 
			
				| 
									
										| 
 | 
												○ | 
 | 菫 * |  
										| 
 | 故郷の母の病を知りし今朝は沈みて聞ゆ海鳩のこえも 芝を刈る翁の後を白鷺らは土突つきながら一列に行く
 |  
										| 
 | 
 | 評) 一首目、初稿から推敲を重ねて言葉を整理し、沈んだ心の良く伝わる一首となった。二首目、作者によると翁は「芝刈りをしながら餌を撒いている」とのこと。グリム童話を想起させてくれるようで楽しい。
 |  
										| 
 |  | 
			
				| 
									
										| 
 | 
												○ | 
 | 中野 美和彦 |  
										| 
 | 歩みゆく畔の日向に群がりて咲く爪草の白し小さし 爪草の群れ咲くあたり妻の愛でしオオイヌノフグリ未だ開かず
 |  
										| 
 | 
 | 評) 二首共に畦の小さな花への作者の眼差しが感じられ、清々しい思いにさせてくれる作品である。
 |  
										| 
 |  | 
			
				| 
						
							| 
 | 
									○ | 
 | つはぶき |  
							| 
 | 
								  万作のあふるる如く咲く花に薯の植ゑどきなりしを思ふ |  
							| 
 | 
 | 評) 身の回りの草木の観察から、作者の生活への思いが実に自然に描かれており、好感を覚える作品となっている。
 |  
							| 
 |  | 
	
				| 
						
							| 
 | 
									○ | 
 | はずき * |  
							| 
 | 
								  ライオンのアクロバットのその妙技演ずる二人の息良く合いて |  
							| 
 | 
 | 評) 最終稿の他の二首とも合わせて読むと、ワイキキで旧正月を祝う雰囲気が伝わり面白い。三首のなかでは、作品から伝わる臨場感が最も強いものとなっている。
 |  
							| 
 |  | 
			
			  | 
 | 
			
| 佳作 | 
| 
 | 
						
							| 
									
										| 
 | 
												○ | 
 | 紅 葉 * |  
										| 
 | 枕飯を前に夕べの目の冴えて眠れなかったことなど思う |  
										| 
 | 
 | 評) 最終稿三首共に、亡くなられた父君への思いが込められているが、その中でもこの作品は一首の言葉の流れがスムーズで、その思いは読者もしみじみと感じることができる。
 |  
										| 
 |  | 
						
| 
| 
 | 
○ | 
 | 山水 文絵 * |  
| 
 | 印西(いんざい)市へ移り住みたる母の言う「人少なくて空広い街」 |  
| 
 | 
 | 評) 結句の母君の言葉の引用が効果的。最終稿にはなかったが、「青鷺の飛び立つ先を見上ぐれば白き機影の光りて過ぎぬ」(改稿3)は、作者ご自身で苦心して取り組まれた推敲のあとを見ることができ、嬉しく感じた。
 |  
| 
 |  | 
						
							| 
									
										| 
 | 
												○ | 
 | 文 雄 |  
										| 
 | 字を知らぬ妻にてあれど生き生きと共働きを続けてきたり |  
										| 
 | 
 | 評) 妻君を詠まれた連作中三首目の歌。「字を知らぬ」にも作者の愛情があり、下句には感謝の思いが表れている。この一首のみでも味わうことができる、独立性を持った作品となっている。
 |  
										| 
 |  | 
						
							| 
									
										| 
 | 
												○ | 
 | 夢 子 * |  
										| 
 | 王朝の面影残す図書館は古きハワイに我をいざなう |  
										| 
 | 
 | 評) ホノルルにある図書館を対象として、意欲的に取り組んだ連作中の作品。最終稿一首目の「図書館へまだ見ぬ本と会いに行くつい運転の速くなる道」と共に、この図書館への作者の愛着が良く感じられる一首となっている。
 |  
										| 
 |  | 
	
							| 
									
										| 
 | 
												○ | 
 | 鈴木 英一 * |  
										| 
 | 新宿の高層ホテルの窓に眺むグーグル3Dマップのごとしと |  
										| 
 | 
 | 評) 最終稿三首共に作者の日常の一コマが伝わってくる歌だが、その中でもこの作品は下句の把握が斬新で魅力ある一首となった。
 |  
										| 
 |  | 
			
			  | 
			      
			        | 
 |  
			        | ● | 寸言 |  
			        |  |  
			        | 
 | この稿が更新される頃には、新しい元号も明らかになってい ることだろう。楽しみというよりも、「平成」同様多くの人が
 親しみをもって用いることのできるものであってほしいと祈る
 ような気持ちで、今はその時を待っている。
 計らずも平成最後の稿となったが、それぞれの歌に作者が生
 きている時代が反映されており、読み応えのある内容となって
 いる。新たな元号となっても、その時代を生きる作者の生身の
 声が聞こえてくるような作品を期待したい。
 |  | 
			
| 
 | 
			
|  | 
			
|  | 
|  |