(3) 「寒けし・安けし」
万葉集巻一(七四)の文武天皇の御製に
み吉野の山の嵐の寒けくにはたや今宵もわが独り寝む
というのがある。「寒けく」は、最近「寒シのク語法」というふうに説明される。 こちたき論義はが、要するに寒シという活用語を名詞化する語法で「寒いこと」という意になる。
「寒けくに」は「寒いことなのに」と解してよい。この「寒けく」が後に「寒けく」という形容詞を派生させる。岩波国語辞典は「寒けし」を「サムケクを形容詞連用形と誤って出来た語」と説明する。これは万葉時代にはまだなかった。(あったとすれば「山の嵐の寒けきに」としてもよいのだ。)
国歌大観の索引を引くと拾遺集の「秋の夜風の寒けきに」などを始めとして、「寒けきに」が十例ほどもある。恐らく平安中期の歌人が右の万葉集巻−の歌を見ているうちにこの形容詞を作ってしまったのだろう。「寒けし」という終止形くあるかどうかは、国歌大観では分らない。今の我々は「寒し」で音が不足の時は「寒けし」とやる。それを今でも誤用だとする人もいるが、平安時代からとにかく存在する形容詞なのだから、今更誤用と決めつけてもしょうがないではないか。
「寒けし」に似ているのが「安けし」である。結句など「安けし」で収まらぬ時は我々は「心安けし」とやる。本当に心安けくやってしまう。この形容詞の発生は比較的新しいと思われる。勅撰集等にはあるまい。 万葉集巻十五(ニ七二三)の
あしひきの山路越えむとする君を心に持ちて安けくもなし
という茅上娘子の歌の「安けく」は、「安シのク語法」であって、「安けし」という形容詞を使ったのではない。昔の辞典は別として広辞苑も「安けし」を形容詞として万葉の歌「安けくもなく悩みきて」(三六九四)を引くのは、この辞典らしくもない大ミスである。
なお山部赤人の「沖つ波辺波静けみ漁りすと藤江の浦に舟ぞ騒げる」(九三九)の第二句は原文「辺波安美」であるから、岩波文庫本の新訓万葉集などは「辺波安けみ」ともとは訓んでいた。 これは「安けみ」という語がなけれは成立しない訓である。
この「安けし」は、いつ頃から使われるようになったか分らないが、私は江戸時代からではないかと想像する。田安宗武に「しめはふる岡のつかさの清ければいもひも安しぬさも安けし」という歌があり、師匠の賀茂真淵もこの「安けしlを使っていたと記憶する。
筆者:「新アララギ」代表、編集委員、選者 |