大きし (1)
例の「茂吉索引」によって「大きかりけり」という句を引いてみる。
うちひびき七面鳥のをんどりの羽ばたき一つ大きかりけり
ほかに四例あるが略す。 この「大きかりけり」は、「大きくありけり」がつまった形であることは言うまでもない。
そして「大きかりけり」には誰も抵抗を感ずることなく、むしろ自然な言葉遣のように感ずるだろう。 なお「索引」を
見ると、「大きかりし」「大きかるかも」があり、「大きく」という形を求めると「大きく映る」「大きくならむ」「大きくなりて」「大きく見えつ」「大きくもあるか」等が並んでいる。これらに違和感を感ずる人もあるまい。この「大きく」という形容詞の終止形は、「大きし」となることが考えられる。 これはこの「索引」では引くことができないが、恐らく茂吉は使用していないと思う。 それで他の歌人の例を調べると、次のような歌が見つかる。
空高きくもりの下に横はる釜無山はちかく大きし
文明「ふゆくさ」
淡路島向うに大きしその磯の潮のとよみも聞けばきこゆる
憲吉「軽雷集」
口すこし大きしとおもふ然れどもいよよなまめく耐へがてぬかも
牧水「野原の郭公」
捜せばまだ他の歌人のものにも見つかるかも知れないが、多くはあるまい。この「大きし」はどうだろう。
「大きかりけり」「大きくなりて」などの場合と違って、何かなじめない響きを多くの人は感ずるのではあるまいか。
それは「小さし」という語は昔からあったが、「大きし」というのは、もともと存在しなかったがために、ほかならない。 国歌大観を引くと、室町時代の勅撰集まで含めて「大きく」の形すら、一つも見当らないのだ。
「大きくなりて」式の言い方がないのである。 勿論「大きし」もないはずだ。 (もっとも「大き海」式の「大き」も万葉にあるのみ。 「小さき」「小さし」も、国歌大観になく、和歌の世界には現れない。)
辞書を点検すると、この「大きし」は、大言海、大辞典、広辞苑、辞海以下載せていない。 それらも「大きい」のほうは無論掲げている。 大言海は「おほきい」を「連体詞ノ大(オホ)キヲ、形容詞ニ活用サセタルモノ、室町時代ニ出来タル口語トオボシ」と説明する。 大日本国語辞典(上田・松井編)のみは「大きし」の項を立て、「此の語おほきく、おほきけれの活用なし。 口語にはおほきいといふ」と述べるが、用例は狂言の「おほきうはござれども」「おほきい盗人めぢゃ」などで、肝心の「大きし」そのものの例は挙げていないのだ。
戦後出版の辞書で「おおきい」を引くと、広辞苑は「室町以後の語。 オオキを形容詞化したもの」、新潮国語辞典、「室町以後の語か。 古くは活用形は『−−く・−−う・−−い』だけ」、日本国語大辞典「形容動詞『おおき(なり)の形容詞化、室町時代の語』、岩波古語辞典「オオキナリに代って中世末期から使われた語」などと説き、用例は、大日本国語大辞典の引いた狂言のそれを殆どが挙げている。
説明のしかたに多少の差はあるが、「大きい」が室町時代の発生であることは皆認めているわけだ。(つづく)
筆者:「新アララギ」代表、編集委員、選者 |