短歌雑記帳

「歌言葉雑記」抄

白き紫

 歌人連中と話しあっていて、いつも不満に思うことは、言葉について話せないということである。一つ一つの言葉そのものの意義とか歴史とか、表現法とか、あるいは表記、仮名遣の問題等についての論議がどうも少いのだ。歌人が言葉に関心を持たないということはどういうことだろう。と言っても、ここで私が提起する事がらが、時には全く微細なことで、どうでもいいようなことも多く、ひとりで興がっているにすぎない場合もあるのだから、あまり威張れない。今月もまたしかり。
 さて、伊藤左千夫の明治三十三年作に次の一首がある。

  夕されば青きむらさき色をなみ只白くのみあやめは見ゆる

 これは葛飾四つ木の吉野園に行った時の作。吉野園は名園だったが、今は団地と学校が建ってしまった。さてこの歌の「青きむらさき色をなみ」とはどういう意味か。恐らく「青い葉も紫の花も色を失って」ということだろう。しかし「青き」「むらさき」と、形容詞と名詞を並べたところに無理がある。それから似た用法で同じく左千夫の三十四年の長歌「鳳仙花」の中に「若草のつまくれなゐの、花さはに白き紫き(ママ)ゑみ咲きて」となり、同じ時の短歌に、

 庭先のつまくれなゐの群生の白きむらさきまづ咲けるかも

 というのもある。この「白き紫」は白っぽい紫というような意味ではなく「白きと紫と」という意で、色を並列させたつもりであるに違いない。シロキムラサキと、キの重なる音に気を取られて、無理な用法を犯してしまったと言えよう。こういう用例は、左千夫より古い時代にもあるのではないか。例えば江戸時代の小唄などにもありそうである。
 長塚節も左千夫と吉野園に行ったおり、

 菖蒲草白きむらさき花ごとに池をかぎりてううるべらなり

 と詠んでいる。そうすると、どうも先例がありそうだ。
 時代は進んで戦後の久保田不二子(赤彦夫人)の歌に、

   一八の白き紫庭にきり街住の友をたづねてゆかな
 枯芝のなかに咲きたる菫草しろき紫霜をかむれり

 がある。「白き紫」はひそかに潜流となって生き続けたのである。
 三好達治の詩集「花筐(はながたみ)」(昭19)をいつかめくっていたら、
風にさゆらぐ山藤の
白きむらさきいづれあはれ
いづれもあはれ日の十日
 云々という詩を見つけた。ここにも「白き紫」が使われていたのだ。三好達治は、左千夫などの用例を学んだのであろうか。恐らくそうではあるまい。明治の新体詩あたりに「白き紫」式の言い方は、捜せばみつかるのではなかろうか。とにかく三好達治の詩にまで「白き紫」が飛火しているのが愉快だった。「白き紫いづれあはれいづれもあはれ」であるから、「白き」と「紫」と対比していることは明瞭である。
                            (昭和59・11)

筆者:「新アララギ」代表、編集委員、選者

寸言


共鳴体

 「皆で食事をしている時に、食べて思わず、おいしいね」と声をあげる人、声をあげて語りかけたい人、そんな人が歌を作るんだね。」
 私が歌にめぐりあったのは十九歳の時でした。 私の先生が教室でおっしゃった言葉です。 アララギの歌人、五味保義という方でした。 私は結局この先生の言葉に虜になって、今まだ歌を作っているわけです。
 時々思うのですが、この言葉は歌の本質を言い当てているような気がします。 歌は心の中を訴えかけて、相手に(今は不特定多数の)同意を求めるものではないでしょうか。 日本語から生まれたリズムを持っているのです。 同じ民族の我々はみな共鳴体なんですね。 あなたが歌うと、何処かの誰かの琴線が共鳴して一緒に鳴りだすかも知れません。
 「そんなに食うな。 満腹ではいい歌が出来んぞ。」 もう一つ、これは個人的に言われた言葉です。 満ち足りていては歌はできない? いえいえ、ただ私が若かったということです。

倉林 美千子 (新アララギ編集委員・選者)

バックナンバー