命を終る
改まって人の前で話をして、最後に「これで私の話を」と言った場合、そのあとを普通は何と続けるであろうか。「終ります」と言うであろうか。それとも「終えます」と言うであろうか。多くの人は「これで私の話を終ります」と言うのではないか。しかし考えてみれば「話を終る」はへんである。「終る」は自動詞であるから、本来「を終る」と言うべきではない。「話を終える」と他動詞の「終える」を使うべきではないか。しかし実際には「話を終えます」とはあまり言わないようだ。
さて歌言葉のほうへ話を変えると、茂吉の「寒雲」に
人麿がつひのいのちををはりたる鴨山をしもここと定めむ
と言う一首がある。島根県の湯抱で詠んだ歌で歌碑にもなっている有名な歌である。この歌の「いのちををはりたる」も「いのちををへたる」と言うほうが語法にかなうように思う。「をはりたる」と言うなら、上を「人麿のつひのいのちのをはりたる」とでもすべきところなのではあるまいか。
もっともそれは、あえて理を立てて言ったまでのことである。口語で「話を終る」と言ってあやしまない言葉感覚であるならば「命を終る」式の表現をしても、異を立てるにも及ばないと言うことにもなる。茂吉の「あらたま」には「いそがしく夜の廻診ををはり来て狂人もりは蚊帳を吊るなり」「あわただしく夜の廻診ををはり来て独り嚔「はなひ」るも寂しくおもふ」という歌があり、この「廻診ををはり来て」が、「命を終る」式の言い方なのである。まだほかにも同様の例はあるが略す。そしてこの言い方は勿論茂吉ばかりではない。
日本語の自動詞と他動詞は、その区別が比較的はっきりしていると言われるが、日常語でも古典でも必ずしもそうとも言えない場合がある。他動詞を使うべきところに自動詞を使ういい例としては、「出づ」がある。茂吉の「ともしび」より引く。
チロールの山のはざまをみちびきしをとめのことを思ひいでつも
この「思ひいでつも」は、「思ひ出しつも」と言っていいところである。「堀割のほとりを来つつたちまちに岩野泡鳴をおもひいだせり」(石泉)は、他動詞を使っている。しかし「岩野泡鳴をおもひいでつも」としても通るのである。古事記の「本辺は君を思ひ出末辺は妹を思ひ出・・・という歌謡を見ると、他動詞の代りに自動詞を使うのは、古代から始まっている。「思ひ出」は「思ひいで」を略した形である。万葉の「言に出でて言はばゆゆしみ」(二四三二)なども「言に出だして」と言わずに「言に出でて」と自動詞を使っている。
先にあげた茂吉の「つひのいのちををはりたる」も、他動詞の代りに自動詞を使ったとも言えるが、多少の違和感は残る。
筆者:「新アララギ」代表、編集委員、選者
|