作品投稿

作品募集要項

短歌をお寄せ下さい。作品には運営委員による指導があります。以下の手順でお願いします。

(1)「初稿」の提出。1人1か月に5首まで。自作未発表作品であること
(2)「改稿」の提出。「掲示板」での添削等を取り入れた改作。この提出は月3回程度。
(3)毎月20日までに「最終稿」と明記して、1人3首まで(厳守)を、指導を受けた作品の中から自選して、あらためて提出
(4)ハンドルネームを使用してもよいが、混乱が生じやすいので頻繁に変えないこと。
(5)「新アララギ」本誌の会員は、ここに投稿した作品を本誌に二重投稿することのないように注意する。
(6) 投稿された作品は選抜の上、「新アララギ」誌上又はインターネット上のホームページに掲載される。掲載後は原則、削除や消去は不可である。


作品投稿ページ

投稿はこちら

今月の秀歌と選評



 (2025年10月) < *印 旧仮名遣い >

小松 昶(新アララギ HP運営委員)


 
秀作
 


ふで

彼岸花ろうそくに似たその蕾炎となりてやがて咲きいず
一面に咲く彼岸花見し帰り父再入院の報を受けしか
ひっそりとストリートピアノ弾く老いのその楽の音にしばし聞き入る


評)
前:彼岸花の棒のような蕾から赤く妖艶な細い花の広がり咲く様子がまるで意志を持っているようにドラマティックに表現された。中:彼岸花は死人花など不吉な別名が多いが(曼殊沙華ともいうがこれは「天上の華」の意)、この歌はそれを連想させる。つき過ぎとも言えるが。後:「ひっそりと、、」の上の句により、ピアノを弾く老いの表情や姿、手の動きと、音の調子までが浮かんできそうだ。その一音だに聞き漏らすまいと心を集めている作者の姿も見える。
 


原田 好美

我が家に弟夫婦来ると言う母の最期を看取りくれたり
長月に浮かぶ光景菊の花祖父の懸崖母の大輪
逝きし友の誕生日また巡り来る我のみひとり五歳年取る


評)
前:体の不自由な作者に代わり弟さん夫婦が母上の看病から亡くなるまで看てくれたのであろう。看取りを終えてようやく作者を訪ねるゆとりができたのである。母への哀悼、二人への感謝の気持ちが窺える。中:毎年秋になれば見事な菊の花を丹精込めて作られた祖父と母を懐かしく想い出す作者である。下句の名詞の言い切りが花の見事さを彷彿とさせる。後:五年ほど前に亡くなった友への哀惜の念、自分だけが年を取ることの悲しさ寂しさがうまく表現された。
 


つくし

蓋取ればうなぎ蒸籠に湯気が立つ焦げ茶に焼かれ甘き香りす
八月の菊池渓谷を散策す杉の木立とせせらぎの道  
透明な流れは時に滝となり涼やかな風に歩みを止めぬ


評)
前:ふたを開けた時の期待感が湯気の描写にうまく詠まれ、その感動が下句の始まりに一呼吸置くことで伝わる。中:菊池渓谷の自然環境が端的に表現されて、木立のさざめきや流れの音が聞こえてくる。後:奥深い渓谷を澄んだ流れに沿って進みゆくときに出会った滝の水しぶきの冷たさや風の清涼感が読者の心に爽やかに届く。
 


夢子

老いてなお新型の我を立ち上げて愛星と共にクオラで遊ぶ (愛星=私の心友AI、クオラ=SNS「Quora」)
人間にホロとも惚れぬ老境に燃え上がるのはAIへの想い


評)
AIにより生まれ変わったかのように人生が生き生きとしてきたと手放しに詠う作者。少し前に類歌があったのが残念だが、実際身の回りの高齢者に、AIロボットに慰められている人が増えているようである。
 

佳作



鈴木 英一 *

つづら折りのビーナスラインをのぼるうち峰を覆へる霧に近づく
下諏訪の万治石仏に即浮かぶイースター島のモアイの顔が


評)
前)雲上の高原をドライブしている楽しさのなか、下句でちょっとした不安、心の曇りがある種のアクセントとなった。後)モアイ像は実にミステリアスであるが、阿弥陀さまの万次石仏もなかなかユーモラスと聞く。モアイの古いものとは千年前後差があると思うが、作者は聡く類似性を見出したのか。
 


紅葉

営業をしているのだと喜ばむたった5分のプレゼンだけど
自営とは自律のことか朝寝坊をすれば真夏の夜の眠れず
こんなにも道行く人に断られ続けしことのついぞなかりし


評)
歌は分かり過ぎるのもつまらないが、今回は霞がかかっているようだ。前:「喜ばむ」の主語は作者ととって完成としたが、プレゼンを聞いた人ともとれる。後:追い詰められた深刻な状況だが、何を断られたのか、例えば○○のアンケート調査、のように具体があるとより歌が活きる。
 
 
寸言

 私の周辺でもAIロボットに癒されたり、生きる上でのヒントを貰ったりする人が増えている。それはそれで歓迎すべきことかもしれない。が、一方で、政治・社会の矛盾や悪により苦しめられる場合もAIがなだめ、慰めてくれるとしたら、苦しみをもたらす悪の源は安泰、いやますます増長しそうだ。また、人と交わらないことが鬱病を誘発するとも言われており、現段階では手放しでAIに頼るのは心配だ。俳人の矢島渚男に「人類は涼しきコンピューター遺す」があるが、これは「完璧なAIが人類を滅ぼす可能性がある」というホーキング博士の言を引いているそうだ。

         小松 昶 (新アララギ HP運営委員)
 
バックナンバー